■1:「ブログパーツ」をバージョンアップ!
URLを自動取得できるようになりました。
http://qr.quel.jp/blogparts.php
これまで通りの固定URLでも使えます
■2:作成フォームで選べる画像サイズが7段階にアップ
http://qr.quel.jp/form_bsc_msg.php
これまで4段階でしたが、
・さらに小さい
・小さい(以前の「標準」だったサイズ)
・自動(普通サイズ) ← 新しいデフォルト値です。以前の「大きめ」
・大きい
・さらに大きい
高解像用途
・特大
・超特大
です。
1セルあたりのピクセル数は、順に2,3,4,5,6、8,11です。
■3:共有機能を強化
フッタに、
・Facebookのいいねボタン
・Googleのプラスワンボタン
を設置しました。
http://qr.quel.jp/
2011年6月9日木曜日
2010年12月28日火曜日
QRのススメ:アドレス帳登録フォームを改良
これまで上級用と初級用の2つにに別れていたフォームを統合しました。
http://qr.quel.jp/form_address.php
フォームが長くならないように、電話番号の2つ目・メールアドレスの2つ目は、折り畳みで表示しています。
あわせて、みなさまからの要望が多かった「住所欄」──。住所の情報は3キャリア対応がなかなか難しく長い間、導入を見合わせてきたのですが、今回試験的に導入対応しました。
見合わせた理由は、以下の制限があるためです。
・Googleマップ等への連携ができない。
→ これは「建物名・部屋番号など」の外側に「(かっこ)」をつけることで、将来的な準備措置としました。
・スマートフォンで登録できない
→ これは諦めました(住所欄を)。スマートフォンでも、電話番号と名前、メールアドレスは登録できることが多いようです。
・auでは末尾に「;;」が付加します。
→ これは我慢の範囲内と捉えました。むしろ、ドコモ用を読み取れているauがえらいくらいなので、「;;」ぐらい許してあげようと。人口の多いエリアであれば、EZナビウォークも連動します♪
・SoftBank携帯では、住所欄ではなくメモ欄の末尾に記録されます
→ これは苦しい。心苦しいけど、登録できないわけではないので、ギリギリ及第点としました。
ガラケーなソフトバンクのユーザーは、全体の10%程度なので、早めに見切りを付けた...わけではないです。
また、QRの容量制限のため、メモ欄と住所欄は同時に使えないケースがほとんどであること。そればかりか、メモ欄や住所欄 単独であっても、電話やメアドを目一杯入れると入らないことから、「その他」にまとめ、オプション扱いとしました。
技術的には、CSS3のツールチップとJavascriptによる切り換えあたりが、新しく導入した技術的なポイントです。
お試しくださいませ
■QRのススメ:作成:アドレス帳登録
http://qr.quel.jp/form_address.php
フォームが長くならないように、電話番号の2つ目・メールアドレスの2つ目は、折り畳みで表示しています。
あわせて、みなさまからの要望が多かった「住所欄」──。住所の情報は3キャリア対応がなかなか難しく長い間、導入を見合わせてきたのですが、今回試験的に導入対応しました。
見合わせた理由は、以下の制限があるためです。
・Googleマップ等への連携ができない。
→ これは「建物名・部屋番号など」の外側に「(かっこ)」をつけることで、将来的な準備措置としました。
・スマートフォンで登録できない
→ これは諦めました(住所欄を)。スマートフォンでも、電話番号と名前、メールアドレスは登録できることが多いようです。
・auでは末尾に「;;」が付加します。
→ これは我慢の範囲内と捉えました。むしろ、ドコモ用を読み取れているauがえらいくらいなので、「;;」ぐらい許してあげようと。人口の多いエリアであれば、EZナビウォークも連動します♪
・SoftBank携帯では、住所欄ではなくメモ欄の末尾に記録されます
→ これは苦しい。心苦しいけど、登録できないわけではないので、ギリギリ及第点としました。
ガラケーなソフトバンクのユーザーは、全体の10%程度なので、早めに見切りを付けた...わけではないです。
また、QRの容量制限のため、メモ欄と住所欄は同時に使えないケースがほとんどであること。そればかりか、メモ欄や住所欄 単独であっても、電話やメアドを目一杯入れると入らないことから、「その他」にまとめ、オプション扱いとしました。
技術的には、CSS3のツールチップとJavascriptによる切り換えあたりが、新しく導入した技術的なポイントです。
お試しくださいませ
■QRのススメ:作成:アドレス帳登録
2010年11月23日火曜日
QRのススメ:メール作成リンクを改良
メール作成リンクをバージョンアップしました。
入れ込める文字量をもっと増やして欲しいという声が多くありました。
QRコード情報を圧縮することで、容量を約2倍に増量しました。
新URLはコチラです。
http://qr.quel.jp/form_link_mail2.php
ちなみに旧バージョンは
http://qr.quel.jp/form_link_mail.php
入れ込める文字量をもっと増やして欲しいという声が多くありました。
QRコード情報を圧縮することで、容量を約2倍に増量しました。
新URLはコチラです。
http://qr.quel.jp/form_link_mail2.php
ちなみに旧バージョンは
http://qr.quel.jp/form_link_mail.php
2010年10月6日水曜日
QRのススメを、即席iPhone対応!
最近、スマートフォンからのアクセスも増えてきました。
そこで取り急ぎ、画面表示を、スマートフォンのスクリーン幅に自動で合わせるようにしました。
パソコンで見る分には変化ありませんが、iPhone や Android で見たときにパッと全体がスクリーン一杯に広がります。
そこで取り急ぎ、画面表示を、スマートフォンのスクリーン幅に自動で合わせるようにしました。
パソコンで見る分には変化ありませんが、iPhone や Android で見たときにパッと全体がスクリーン一杯に広がります。
2009年8月22日土曜日
CSSビルダーを作ってみました
実用的なCSSを簡単に作成できるものがなかったので作成しました。
社内用ツールですので、最低限の機能のみを盛り込みました。要望や反響があれば機能を追加するかもです。
⇒DIV MAKER(スタイルシート作成ツール、CSSメーカー)
社内用ツールですので、最低限の機能のみを盛り込みました。要望や反響があれば機能を追加するかもです。
⇒DIV MAKER(スタイルシート作成ツール、CSSメーカー)
2009年7月16日木曜日
高機能QR の有償サービスを開始
先月今月とリリースしました2つのサービス「地図QR」と「メール作成リンクQR」の有償版の受付を開始しました。
これまでの「作成フォームご提供ASPサービス」とは別枠ですが、同じくASP形式です。ビジネスでのご利用向けに下記が特徴となっております。
・広告表示がない
・ページカスタマイズ可能
・高解像度のQR画像
■案内ページTOP: 高機能QRコード
これまでの「作成フォームご提供ASPサービス」とは別枠ですが、同じくASP形式です。ビジネスでのご利用向けに下記が特徴となっております。
・広告表示がない
・ページカスタマイズ可能
・高解像度のQR画像
■案内ページTOP: 高機能QRコード
2009年7月14日火曜日
「メール作成リンク」QRコードをバージョンアップ
■ソフトバンク3G携帯からでも使いやすくなりました■
6月3日に公開した「メール作成リンクQR」ですが、早速のバージョンアップです。
一部ソフトバンク3G携帯で、メールへの本文・件名の挿入がうまくできないという反響がありました。実際は、携帯ページ(QRのURLの飛び先)内の2番目の「うまくいかない場合はこちら」というリンクから進めば、問題なく作成できるのですが、それでは不親切だという意見が社内スタッフからも出ました。確かにその通りで、無駄な手間をエンドユーザーにかけさせないのが社是です。
そこで、ソフトバンク3G携帯など文字化けの条件がはっきりしているものは、キャリアを自動判別して、最適なリンク先を第1番目のリンクに埋めるようにしました。あくまでも2番目のリンクは、こちらで察知できないケース(非常用)として位置づけます。
これによって、全てのソフトバンク3G、Vodafone時代の3G、Android携帯でも、1番目のリンクからスムーズにメール作成画面に進めます。
(国内の端末であれば99%以上カバーできているかとは思いますが、)万が一、他の携帯でも、1番目のリンクからスムーズにメール作成画面に進めない機種がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。サービスの精度向上に、これからも力を傾けてゆく所存です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
追記:
iPhone,iPodにも最適化完了しました。(2009.7.27)
メール作成用QRコード http://qr.quel.jp/form_link_mail.php
6月3日に公開した「メール作成リンクQR」ですが、早速のバージョンアップです。
一部ソフトバンク3G携帯で、メールへの本文・件名の挿入がうまくできないという反響がありました。実際は、携帯ページ(QRのURLの飛び先)内の2番目の「うまくいかない場合はこちら」というリンクから進めば、問題なく作成できるのですが、それでは不親切だという意見が社内スタッフからも出ました。確かにその通りで、無駄な手間をエンドユーザーにかけさせないのが社是です。
そこで、ソフトバンク3G携帯など文字化けの条件がはっきりしているものは、キャリアを自動判別して、最適なリンク先を第1番目のリンクに埋めるようにしました。あくまでも2番目のリンクは、こちらで察知できないケース(非常用)として位置づけます。
これによって、全てのソフトバンク3G、Vodafone時代の3G、Android携帯でも、1番目のリンクからスムーズにメール作成画面に進めます。
(国内の端末であれば99%以上カバーできているかとは思いますが、)万が一、他の携帯でも、1番目のリンクからスムーズにメール作成画面に進めない機種がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。サービスの精度向上に、これからも力を傾けてゆく所存です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
追記:
iPhone,iPodにも最適化完了しました。(2009.7.27)
メール作成用QRコード http://qr.quel.jp/form_link_mail.php
登録:
投稿 (Atom)